飛ぶバットについて考える

こんにちは。僕です。

近年、プロ野球でもアマチュア野球でも打球が飛びすぎると言われています。

プロ野球はまだしも、

高校野球ではこの傾向は顕著で、

甲子園大会の本塁打数を見ると、

毎年のように大会記録更新の話が出ています。

私自身、大会を見ていても、

フェンスぐらいまでかな、と言う打球がスタンドまで伸びる打球なども増えています。

国際大会になるとボールの問題が出ますが、

今回は打球の飛距離に影響を与えるバットの方について触れてみようと思います。

硬式用と軟式用の飛距離について

軟式野球は基本的に金属バットを使用しますが、

硬式野球で金属バットを使うのは高校までです。

大学生以上のカテゴリーでは木製バットを使うので、

いったん金属バットのみに焦点を当てて書いてみようと思います。

軟式と硬式ではもちろんボールが違うので、

バットに当たった時の感覚が違います。

硬式は当てる場所を間違えると手の痺れがハンパないかと思います。

芯に当てれば軟式より打球は飛んでいきます。

逆に軟式は手の痺れは少ないですが、

芯に当てずともそれなりに打球を飛ばすことができます。

軟式用の飛ぶバット

我々が軟式野球を卒業したばかりの頃に、

革命的なバットが登場しました。

いわゆる打球が飛ぶバットを各社が作り出したのです!

打球を当てる部分の材質が変わったようです。

手で触ってもわかるレベルの変化で、

触ってみると柔らかく潰れそうな素材で、

あまりの材質の変化に驚きと戸惑いを感じました。

残念ながら実際に打席に立って使用した事はありませんが、

打球のインパクトの音も独特と言う話も聞きます。

しかし効能は本物で、

打球は非常によく飛びます。

我々の1つ下ぐらいの世代は既にこの「飛ぶバット」を使用していましたが、

明らかに長距離打者とは言い難い、

2番打者タイプの選手に柵越えの本塁打が出るなど、

明らかに飛距離に関して革命が起きている事が実感できる内容でした。

少年野球用も発売。技術向上にはどうなの?

この各社が販売している「飛ぶバット」。

中学生以上が使用する標準用だけでなく、

多少短い少年用のバットも発売されています。

反発係数の高さが異常なので、

芯を外れてもかなり良い打球を打てるのでしょうか?

確かに少年野球の段階では、

技術向上より楽しさを重視する考え方もあると思います。

しかしながら、上のカテゴリーで本気で野球に取り組むとなると、

そこに対応するために一段階、

余分な修正を生んでしまうのは、

果たして楽しい野球と言えるのでしょうか?

また、打球が飛ぶことによって、

本塁打偏重の考え方が野球界全般に広まっていく可能性もあるのかなと感じます。

食生活に留まらず、

野球のプレースタイルも欧米化しているのかもしれませんね。

私自身、オーストラリア遠征の際に、

現地の選手と会話していた時に、

「ホームランが打てる」や「速い球が投げれる」

など豪快な野球に憧れる傾向があったような記憶があります。

元来、日本では野球と言うスタイルで、

犠打やエンドラン、盗塁など頭を使う野球で世界トップレベルに登りつめてきたと思っています。

時代の変化や外国人助っ人の増加、

逆にメジャーリーグに挑戦する選手が増えてきたことなどから、

野球のスタイルに境界線が無くなってきた事が、

飛ぶバットを産んだり、ボールが変わったり、

道具面でも様々な変化を生んできたのかなと感じます。

まとめ

◎飛距離は軟式用<硬式用

◎芯に当てなくても飛ぶのは軟式用

◎2002年頃に軟式用の飛ぶバットが登場

◎材質は従来の金属バットと比べると手で触ってもわかるレベルで違い、

反発係数の高さから打球の飛距離が革命的に伸びた

◎このぐらいの頃から野球のスタイルが少しずつ変化して行ったのではないか?

年々道具も進化しています。

そして国際舞台を戦うケースも増えています。

その為にはこう言った進化も日本野球の発展には必要なのかもしれません。

しかし上のカテゴリーで困らないレベルの技術の習得・向上を指導者には意識してほしいものです。

これから野球を始める子供達にも意識して取り組んでもらいたいですね。

このバットに関係ない大物選手が生まれるのも楽しみにしたいと思います。

下の世代の野球にも期待ですね!

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする